以前からぼくが愛用しているAnker PowerCore Fusionシリーズ。コンセントプラグのついたモバイルバッテリーで、出先で充電したい時、旅に出ている時の充電器が一つになったガジェット。
これ一つあれば安心して出かけることができます。自宅でコンセントにさして充電器として利用してさえいれば、スマホの充電とモバイルバッテリーの充電が可能で、いざという時にモバイルバッテリーが充電されていないようなことはなくて非常に便利です。
唯一気になっていたのが5000mAhの最近のモバイルバッテリーの中では比較的少なめな容量。これが10000mAh程度あればいいのになと思っていたのですが、国内での販売はされていないため諦めていました。
ですが今回10000mAhのタイプが国内で販売されることになったので、即購入しました。
今回はAnker PowerCore Fusion 10000について書きました。
Anker PowerCore Fusion 10000
Anker PowerCore Fusion 10000はコンセントプラグ一、モバイルバッテリー一体式のUSB充電器。 最大の特徴はなんといってもコンセントプラグがついているモバイルバッテリーであること。
USB Power Delivery対応に対応しており、最大20Wでの急速充電が可能。
モバイルバッテリー、充電器、USB Power Delivery、さらに容量10000mAhとまさに全部のせのガジェットでこれさえあればどこに行っても困った充電が無いという事態は起こらないはず。
最強。
やっぱり10000mAhは正義
今まで気になっていた5000mAhという容量問題を倍にしてくれたAnker PowerCore Fusion 10000。
やはりこれくらいの容量があったほうが便利ですね。
スマホの充電もMacBook Airの充電もなるべく一つのモバイルバッテリーで行いたいので、10000mAhは欲しかったところ。ちょうどいい時期にちょうどいいモノが出てくれました。
今までちょっとなぁと感じていたところが改善されて、かなり完成度の高いモノになった感がありますのでガシガシ使っていこうと思います。
気になる点
Anker PowerCore Fusion 10000の気になる点は2点、サイズが大きいことと、本体が重たいこと。特にサイズに関してはかなり大きく感じました。
モバイルバッテリーとしての容量が倍になっているので、サイズとはトレードオフな関係にあるとは思いますが、それにしたって大きい。
先日ガジェットポーチを大きくしたので、収納に困ることはありませんでしたが、以前のポーチだったら入らなかったと思います。
厚みも増していますので、初めて見た時に大きいなと感じました。
重量も増していて317g。以前のモデルが176gだったことを考えると倍まではいきませんが、なかなかの重量アップです。
この重量、正直なところ常用するのはちょっと厳しいと感じる重さで、以前のモデルを常用にして今回のAnker PowerCore Fusion 10000は旅用のモバイルバッテリーにしようかなと思うほどです。
小さな充電器とモバイルバッテリーの組み合わせと比較しても、そこまで大きな差を感じないくらい大きいので荷物の個数を減らしたいときには役に立つかも。
ちょっと成長しすぎたね。
まとめ
とりあえずしばらく持ち歩いてみて重量がどうしても気になるようであれば、以前のモデルを常用にして、このモデルは旅用にしようかと企んでいます。
とはいえ10000mAhの容量はやはり便利ですし、コンセントプラグがついているおかげでモバイルバッテリーが充電されていないことはほぼ皆無。
モノとしては格段に便利になっているのですが、いかんせんサイズと重量だなぁ。
万人におすすめできる感じでは無いなと思いますが、気になる方は試してみてください。