こんにちは、iPadを日常からビジネスまで幅広く活用して毎日楽しく過ごしています。
新型iPad Proが発売されましたね。
かなり機能強化が図られているので、今後のiPadの在り方をAppleが伝えてくれているような気がします。
さて、そのiPadを仕事に活用する方法について書きました。
iPadProが仕事に1番適しているモノなのかを考えています。
iPadProを仕事に活かす術4選→仕事はもちろん日常のエンタメまで1日中付き合ってくれます
この記事はiPadを仕事に活用する方法を4つ書いています。

- ノートとして使う
- デザインをする
- プレゼンに使用する
- タスク管理をする
ノートとして見たiPad、かなり優秀です。
理由は書いて文字の検索ができるので、後から内容を見返すときもどこに書いたかなと探す必要ありません。
デザインをする端末として見るiPadもかなり優秀です。
理由はパソコンを介さないでデザインを行えるので、PCの前に座るだけでなくさまざまな場所で作業することができます。
さらにデザインはノートパソコンよりも向いている端末なので、場所の制限を受けません。
プレゼンに使用する端末としてはiPadが最優秀だと思います。
理由は純正アプリkeynoteがプレゼンを行うアプリとしてかなり優秀なことにあります。
また、iPadがパソコンよりも持ち運びに適していることもあり、出先でも使用しやすいことも要因です。
タスク管理はスマホの方が便利なこともありますが、個人的に仕事中に常に触っているiPadで管理する方が楽です。
理由はスマホでメモを取って、iPadで進捗状況を管理するいた方が大きな画面で管理できて楽だからです。
ぼくはスマホはインプット端末として扱っていますので、管理やアウトプットにはあまり使用しないこともあるでしょう。
デジタルな手帳感覚でiPadを使っています。
これら4つの要素について深掘りしていきます。
ノートとして使う
iPadをノートとして使うのは様々なアプリが出ているためかなり一般的な使用方法ですよね。
Apple Pencilが必要になりますが、iPadとApple Pencilはセット運用がデフォルトに考えてもらって良いと思います。
Apple Pencilはデザインする人ではなくむしろビジネス利用の人にほど必要なモノですよ。
ビジネスに使うのであれば手書きメモが楽な場面は多いので、Apple PencilとiPadProがあればApple Pencilでロック画面をタッチするだけでメモを立ち上げできます。
簡単なメモであれば爆速でメモを取れるのでiPadをより有益に使うことができますよ。
数あるノートアプリの中でもぼくは3つを使っています。
- Noteshelf
- GoodNote5
- Notability
iPadのノートアプリとしては有名どころばかりです。
そしてアップデートがどれも頻繁に行われるため機能面で差がなくなってきています。
これからノートアプリを導入する人はどれか1つで賄えると思いますよ。
ノートに使うって言うけどそれならノートで良くないの?
iPadを買うお金で何冊ノート買えるかわからなくない?
紙のノートよりもiPadをノートにした方がいい理由はノートの手書き文字が検索できることにあります。
紙媒体のノートでは後で内容を見返す際、どこに今必要な情報が書いているか探す必要があります。
一冊のノートならまだ楽なのですが、数年かけて増えていったノートの内容を全て把握するのは困難でしょう。
iPadであれば文字検索で複数のノートを横断的に検索できますので、瞬時に必要な情報を取り出すことが可能です。
ですので、せっかく書いた情報をより簡単に使えるiPadでのノート作成をおすすめします。
3つのノートアプリNoteshelf、GoodNote5、Notability
Noteshelfはぼくが1番良く使うノートアプリです。
他のノートアプリと比較してもこのアプリが1番書き心地がいいです。
逆に他のノートアプリはなんだかクセのある書き心地でいつになっても馴染めない感じです。
ですので書くという作業にはこのアプリがぼくに最も適しています。
ブログのプロット作成も、仕事の会議録作成も、子どもの成長日記もこのアプリで作っています。
書くことが楽しくなるようなアプリなので、何が一つノートアプリをお勧めしてと言われたらこのアプリをおすすめします。
GoodNote5も比較的良く使うアプリです。
GoodNote5は機能が万能なので、PDFを保存したり編集をしたりすることに使用することが多いです。
もちろん書く作業に使っても便利なので、万能アプリですよ。
文字検索の精度もNoteshelfよりもこちらの方が優秀な気がします。
多くのページに渡る日記的なモノを書く際はこちらの方が適していますよ。
動作も軽いため、ページ数が多くなってもラグを感じにくいため大量のメモを残す際も対応できるはずです。
Notabilityは少し特殊な用途で使用しています。
Notabilityは使用している時の音声も記録することができるため、後で再生しながらノートを見返すことができます。
ぼくは研修を受けに行く際やミーティングで記録を音声も残しておきたい時に使用しています。
これが後で勉強のため見返す際にかなり便利なので重宝すると思います。
前述の通り最近はどのアプリでもできることに差がなくなってきていますので自分が書きやすいと感じたアプリを使用すれば大丈夫です。
デザインをする→Procreateがおすすめ
iPadとApple Pencilの組み合わせでこう使うのかなと最初に思いつくのがデザインをすることではないでしょうか。
実際のところかなり使いやすいです。
デザインなんてしたことなかったですが、やってみるとかなり面白くてコツコツ勉強を続けています。
デザイン系のアプリも多くのモノが出ていますのでどれを使うのか迷いましたが、手書きをするのであればProcreateが使いやすいですよ。
ネットでブラシをダウンロードすることもできますし、写真を透かしてそれをなぞれば写真を手描き画像にすることもできます。
設定もたくさんあって、画像を重ねて合成のようなこともできますし、対象となるモノ以外の部分に色を塗る事ができたりして、これ1つでおおよそのことはできるはずです。
なによりブラシがたくさんあって、いろいろ試すのが楽しいですよ。
自分の頭の中にあるモノを形にしていくのは楽しいですからね。
プレゼンに使用する→Keynoteがおすすめ
iPadはkeynoteをかなり使いやすく設定されています。
個人的にはMacbookよりもiPadの方が操作しやすくてプレゼンを行う際はほぼiPadを持ち込んでやるようにしています。
楽ですからね。
HDMIの差し込みはUSBハブやライトニング変換を使えば良いです。
Apple純正のモノもありますし、比較的容易に準備できますよ。
また、スライドの作成も直感的な操作であるiPadが作成しやすいように思います。
ただ、MacBookも操作しにくいとは思いませんでしたし、Keynoteが優秀なのかもしれませんね。
タスク管理をする→Notionがおすすめ
タスク管理についてはNotionで行っています。
カードタイプのタスク管理にできるので、情報を記載しやすくかなり重宝しています。
仕事のタスク、家族のタスク、ブログのタスクをNotionで管理していますので、これなしではもはや何をするんだったか分からなくなることでしょう。
ぼくはタスク管理がかなり苦手でして、思いつきのまま行動するところがあります。
それで良くやることが詰まってしまってどうしようもなくなってしまっています。
Notionを使うようになってからは思いついたことをすぐにスマホでメモを取っておき、時間を見つけてNotionに入力しておくようにしています。
後でできること、今できることを瞬時に判断できるので助かっています。
仕事に持ち込んでこそ力を発揮するiPad
日常のエンタメを十分に楽しむために使えるiPadですが、それを仕事にも持ち込めばよりその性能を発揮してくれます。

ぼくは会議に参加すればiPadで必要な情報を書き込んで、セミナーや研修に参加すれば音声も録音して、書類をPDF化してAirdropで人に渡して、簡単なラフが必要であればその場で描いて、タスクを確認しながら仕事をしてとiPad無しでは仕事が滞るくらいに使い倒しています。
日常のエンタメにiPadを使えばスマホの画面で見るよりもかなり捗りますが、それだけではなかなか買う決断を下せない場合もありますよね。
ビジネスにも使う端末としてのiPad、いかがでしょうか。きっと今までよりも仕事がやりやすくなりますよ。