こんにちは、iPadをブログ、写真編集、動画編集から仕事の会議など様々な事に使用するようになりました。
常にどう使うか、何に使えるのかを考えているようにしています。
最近iPadをマウスで使用するようになりました。
考えていたよりもポインタで操作しやすいですし、ボタンをショートカット登録できるので作業効率が向上します。

Bluetoothキーボードと合わせてまるでパソコンのような見た目ですね。
こんなtweetをしました。
iPadをマウスで操作が快適です((੭ ᐕ)
— つちふまず (@tuchihumazu30) February 5, 2020
•動画編集はペンシルよりもマウスが楽
•ボタンカスタマイズでスクリーンショットがワンボタン撮影
•文字の選択がパソコンみたいにできる
iPadは手で操作するものと思ってましたが、そんなことなかったです。
もっと早くにやっておけば良かった( 'ཫ' )
iPadをマウスで操作が快適です((੭ ᐕ)
•動画編集はペンシルよりもマウスが楽
•ボタンカスタマイズでスクリーンショットがワンボタン撮影
•文字の選択がパソコンみたいにできる
iPadは手で操作するものと思ってましたが、そんなことなかったです。
もっと早くにやっておけば良かった( ‘ཫ’ )
iPadをビジネスでも活用したい人向けに書きました。
iPadをパソコンとして使っていけるのか考えています。
iPadをパソコンの代わりとして運用できるのか考えた
結論は「別モノとして使い分けが正解」です。
パソコンのように使用することは出来ますがパソコンの方が有利な部分もあるので、どちらか一方だけにするのはまだ不便と思う方が多いでしょう。
iPadではパソコンのように文字のドラッグ選択できない
文字のドラッグ選択がマウスを使用してもiPadでは一発でできません。
選択するモードのしてから選択範囲を選んで文字選択する形ですね。
iPhoneだと長押しして表示されるモードのことです。
iPadをマウスで使用する際に不便に感じるポイントで、このポイントがあるのでiPadはパソコンの代わりになり得ません。
文字選択を重視するのはブログや文書作成の効率性に関わるから
文字の選択を多用する場面を考えます。
ぼくであればブログ作成があげられます。最終調整の時に困ることが多いです。
ブログを書く時にUlyssesを使っています。
文章の体裁を整えたりするのが専門知識がなくても直感的にできるので、ある程度それで調整しています。
ただ、ホームページでどう見えるのか、どうした方がキレイに見えるのかを調整するのはWordPressで行います。
その際に文字選択をする機会が多いのですが、その際にiPadで調整していると作業効率が悪いです。
明かにパソコンの方が作業効率がいいので、結局最終的な作業にパソコンが必要になります。
そうであれば最初からパソコンで作業した方が効率的ですよね。
全ての作業を一つの端末で行おうとしてiPadだけで全ての作業を完結させようとするとかえって時間がかかる結果になりかねません。
ブログを更新する事や文書のコピーを多用する必要がある場合は素直にパソコンを使用してください。
iPadではなくパソコンを使うことが最強かというとそうでもない場面もある
パソコンにできないことをiPadはできます。
手書きできることですね。つまりApple Pencilの存在です。
最近ではパソコンでも出来るようになってきているとは思いますが、やはり作業効率という面では格段にiPadが強いはずです。
カメラで書類を撮影してそれをそのままPDF化できます。
スキャナーを介する必要がないので、当日会議などで配付された資料をその場で撮影・PDF化できます。
さらにPDFに書き込みもできますので、資料を持ち運ぶ必要がなくなります。極論、会議資料をPDF化してしまえばその場で捨ててしまうこともできますね。
PDF化してその資料に直接書き込みできる機能がパソコンにないiPadの優位性です。
手書きの優位性
会議などの場では手書きできることはかなり効率がいいです。
一般的な会議であれば、完成された資料が提出されているので、そこに自分の考えを書いていけば完全な資料を作れます。
とはいえ、完成された資料が出てこない会議もあります。
ちゃんと考えて出してきていない資料ほど役に立たないものもないですが、そういった資料も存在します。
その際も手書きの書き込みが出来れば資料情報の補填が可能ですよね。
パソコンでもできなくはないと思いますが、紙媒体で提出された資料をパソコンで編集することは困難です。
そういった場面では間違いなくiPadを使うことが効率的です。
iPadとパソコンは別モノである意識を持てばいい
有効活用できる場面が違うモノなので、iPadはパソコンの代わりに使うようなモノではないです。
別のモノなので使い分けが必要ということを理解して、きちんと場面にあったモノを使うことが出来れば、これほど便利なモノはないはずです。
普段使いに限定すれば好きな方でいい
iPadでマウスを使ってみてわかったことですが、どちらも普段使いする分には同じ程度の使用感覚でいけます。
マウスを使っていればパソコンの代わりになり得ます。
先程と言っていることが違うじゃないかと思われるでしょうが、事実普段使いの便利さは変わりません。
普段使いというと
・ネットサーフィン
・動画視聴
・写真編集
・ファイル管理
くらいでしょうか。
このくらいでしたらiPadでもパソコンの代わりに便利に活用することができます。
動画編集は自分の環境で選択
動画編集まで含めると扱うデータ量によりますがパソコンの方が高性能ならそちらの方が快適でしょう。
最近のiPadはかなり優秀なのでそれを上回るパソコンを使用している場合にですが。
ただ、直接画面に触って編集できる分、iPadの方が感覚的に編集できるのも事実です。
扱うデータ量がそれほどでもない場合はiPadの方がいいという人も多いはずです。
ぼくはiPadのLumaFusionというアプリを使用して動画編集しています。
このアプリ、非常にわかりやすいインターフェイスで素人でも簡単に使えるため動画編集ではiPadを使っています。
今後も同一機能を搭載することはない
パソコンとiPadを同一機能にしてしまうと、どちらか一方はいらないよねとなるためその動きはないと踏んでいます。
現状iPadがパソコンににじり寄っている感はありますが、それでもよくよく使っていくと別のモノなんですよね。
iPadだけ、パソコンだけとするのではなくそれぞれの活用場面を考えることが大事
気持ちとしてどちらも使うよりはどちらか一方で全て作業出来ればいいというのは理解できます。
ですが現状ではそうすることはできないので使い分けるのが正解です。
普段使いにしか使わないなと思う人であれば、パソコンの方が汎用性に富んでいるのでパソコンをおすすめします。
あくまでiPadは必要に応じて買うモノですので、尖った性能です。尖ったモノは便利な部分とそうでない部分がハッキリしています。
モノは使い方で便利かどうかがすごく分かれるので、うまく使い分けて効率的な作業環境を構築してください。