iPad miniがMacBook Airの最高の相棒。
Proではなくminiな理由
iPad Proはぼくのメイン端末として活躍してくれている最高の端末。
最強すぎてずっと使ってきたのですが、今回MacBook Airを購入してメイン端末にすることにした時にMacBook AirとiPad Proの2台持ちは肩が壊れるかもしれないと思いました。
Magic Keyboardを装着しない前提で考えてもiPad Pro 12.9インチは結構大きいし重たいので常に持ち歩くのは現実的ではない。
しかしiPadがないと今まで使えていたApple Pencilが使えなくなってしまいます。
それは厳しい。
iPadは仕事をする上で画像を相手に見せやすいですし、その場でApple Pencilを使って書き込みを行ったりすればお互いの理解が早まります。
それをなくすことは今更できない。
そこで考えたのがiPad miniを持ち歩くこと。
実際にやってみるとこれがかなり最強の組み合わせだったので紹介したいと思います。
連携マークアップでMacの画像をApple Pencilで書き込む
とにかく便利だと感じた最大の要因が連携マークアップでMacの画像にiPad miniを使って書き込みを行うこと。
ブログに使う画像に注釈をつけたり説明を書き込むことができますし、仕事においても画像を提示して書き込みながら説明ができたりとやりたい放題できます。
画像にちょっとだけ文字を足したいときに画像編集ソフトを引っ張り出してくるのって面倒だったりしますからね。
iPadの利点をMacBookでも活用できる良い機能だと思います。
やり方も簡単でiPad miniが近くにある状態で画像ファイルを選択します。
そしてその状態でスペースキーを押すだけでiPad miniに画面が共有されて書き込みが行えるようになっていますのであとはApple Pencilを使って必要な情報を書き込むだけです。
Finderで画像を選択している状態でスペースキーなのでそこだけ注意してください。
ぼくはダブルクリックして画像をプレビューで開いた上でスペースキーを押して、できないなぁと思って何か設定しないといけないのかなと結構無駄な時間を過ごしましたので。
この機能があれば画像編集に幅ができますしこれからガンガン活用していこうと思います。
ブログ記事の画像をラフに描く
ブログの画像を考えるときにここは手書きの画像にしたいと思うことがあります。
そういうときにiPad miniであれば即書いてMacBookに同期することができますので作業の切れ目を作らないでおくことが可能です。
Airdropで送るという方法もあるかもしれませんね。
ともあれ画像を自分で作りたいときはiPadが最強の端末ですね。
ブログを書く際にそのような機能を駆使すれば今よりももっと良いブログを作れるのかなと想像したりします。
sidecarは活用しないかも
機能自体はMacBookの画面を無線でiPadを利用して拡張できる便利なもの。
活用次第では便利なのでしょうが、なかなか出先でその機能を必要とすることがないというか。
自宅でMacBook AirとiPad Proを接続して2画面で作業を行うとかなり効率的でいいのですけれど出先ではMacBookの画面だけでも十分作業を行えますしちょっと活用方法が思いつかない感じです。
特にiPad miniを使用していると画面が小さいこともあって若干見にくいと感じます。
連携マークアップのようにiPad miniで作業を行うのならまだしも作業領域を広げることに使うには画面の大きさが足りませんね。
とはいえ緊急時にそういう機能を利用できるということを知っておくのはいざというときに役に立ちますからね。
まとめ
iPadとMacの連携で最大に効果的だと感じたのは連携マークアップ。
正直なところこれだけでiPad miniを常に持ち歩く理由になりました。
自宅に帰れば同じ機能をiPad Pro 12.9インチで利用することも可能なのでさらに広大な画面からの書き込みができます。
最強。
MacBook AirとiPad mini、iPad ProとMagic Keyboardのころよりも重量的に重たくなっている気がしないでもないのですが気にしないことにしようと思います。
作業効率が上がるのであれば多少のことには目を瞑ります。
MacBookとiPad miniの組み合わせ、本当におすすめできますので一度試してみてください。
癖になるかもですよ。