フィルムカメラで撮影したい思いがふつふつと。
フィルムカメラ自体には昔から興味はありましたがフィルムの現像がめんどくさそうとか、そもそもデジタルカメラあるのにどうするのとか色々と自分をごまかして買わないようにしてきましたがそろそろ自分の気持ちと向き合うかと心を決めて買う決断をしました。
とはいえもはや製造していないモノですし人気のあるモデルはデジタル一眼買えるほどに価格が高騰しています。
その中でも前から気になっていたのはCONTAX T3、T2、さらに今回購入したMinolta TC-1。
フィルムカメラはデジタル一眼とは違ってどちらかと言えば日常的に持ち出してその日のことを撮りたいので、難しい操作とかレンズ交換とかそう言ったことは無しにしたいとおもいました。
手のひらに収まるくらいのサイズでポケットに入れても違和感がないにも関わらずハッとするような写真を撮影することができる。
そんなカメラを選びました。
Minolta TC-1を買いました



今回購入したのはMinoltaが1996年に発売したTC-1。
いわゆる高級コンパクトフィルムカメラというジャンルになりますね。
Yahoo!JAPANのサービス開始やたまごっちが流行った年に発売されたカメラです。
海の日もこの年に施行されたようですね。
調べると色々とあった年なのかも。
今回選定したのはフィルムカメラを始めるにあたって色々と検索した結果候補に上がったカメラのうちまだ現実的に購入できそうなカメラであったからです。
CONTAX T3とかネットだとすごい価格ですね。
さらに世界最小級フィルムカメラというフレーズにもかなり惹かれたから選びました。
実際に手に取ってみて確かに軽いし小さくて持ち出しやすいと感じます。

TC-1はとにかく写りがいいと聞いていましたが確かに素晴らしい描写力を持っています。
本当にこのカメラは20年以上前に発売されたカメラなのだろうかと思うほどカリカリとした写りとフィルムカメラのノスタルジーな写りを併せ持っていて撮影する喜びを感じられるカメラ。

「TheCamera」でTC-1とのことですが名に恥じない性能を持ったカメラだなと感じます。
世界最小クラスのボディにカリカリのレンズ性能
TC-1の素晴らしいところは2つ。
世界最小クラスのサイズとそのサイズにも関わらず素晴らしい写りで描写してくれることです。

適当に撮影しても好きな感じの写真を仕上げてくれるので使えば使うほど自分の手に馴染んで毎日持ち運びたくなってしまうようなそんなカメラ。
サイズの小ささも素晴らしいですが重量も185gと超軽量。
そのくらいの重量であれば毎日持ち運びたい気持ちを邪魔しません。
電源をオフにした状態であればレンズも収納されていてつるっとした四角いカメラになります。
そこも持ち運びを容易にしてくれていますね。

レンズは単焦点28mm。
軽快なボディと少し広めの画角でスナップ撮影が捗ると思います。
1つのモノを描写するよりは街を歩きながら気になった景色を撮影していくことが気持ちいい。
28mmは漫然とした写真になりがちではあるかなと思いますが、状況を説明しやすく多くの情報を入れることもできますし色々と挑戦したくなる画角ですね。
レンズはGロッコール28mmF3.5。
絞りは完全円形絞りで真円の絞り板が絞りごとにレンズの後ろに差し込まれる方式になります。。
スナップ撮影向きのカメラ
TC-1はとにかく小さいカメラなのでポケットに放り込んでおくこともできます。
まぁズボンのポケットだとちょっと膨らんでしまうと思いますが。
それでも他のカメラと比較しても小さいので持ち運びはしやすいはず。
その小さいカメラが撮影に集中するための性能を持っているのだから驚きです。

ポケットに入れておいたTC-1でサッと撮影してしまう。
それがこのカメラの正しい使い方なんじゃないかと思うほどハマります。
この使い方は特に街中での撮影に使いやすくて、街中であれば28mmという画角も絶妙に感じるはず。
サイズの小ささも相まって機動力のある撮影を可能にしてくれるはず。

さらに特徴的なのがこのカメラの小ささからくるその佇まい。
スマホなどに比較しても落ち着いているその見た目は周囲の人々に威圧感を与えることなく撮影することができると思います。
フィルムカメラ独特のレンズを繰り出す音やフィルムを巻く音が現代のモノのような攻撃性をはらんでいないことも要因にありそうですね。
メカメカしい操作感が最高に気分を高めてくれる
レンズを繰り出す時にメカメカしい音が。
いかにも起動しますよといった感じの音とともにレンズが飛び出してきます。
なかなか面白いギミックで愛嬌のある感じがしてすごく好きな所です。
さらにその飛び出してきたレンズに絞り調整ダイヤルが付いていてF3.5-F16までを4段階で調整可能です。
その調整がレンズについている部分をカチカチと触るわけなんですがこれもなかなかのメカメカしさ。
絞り板も調整ダイヤルで調整するごとにレンズの後ろに板が追加されていく方式なので絞り羽に慣れているとなんとも不思議な方式で見ていて飽きないというか。
いかにもメカを操作しています感が気分を高めてくれるので撮影をより積極的に行えるようになるんじゃないかなと思います。

使い方はとても簡単
使うに際しても難しいことは何もなくて、絞り優先AEでオートフォーカス。
スポット測光も可能で露出を事前に確認することもできます。
さらにフィルムも自動装填なのでフィルムをただセットすれば撮影可能ですし、撮影枚数を使い切ったら自動で巻き上げてくれます。
撮影することに集中できるように作られているため知識がない人でも困るようなことはないはずです。

フィルムは自動
フィルム操作が難しいと困るかもと思っていましたがTC-1はフィルムに関しては自動で全てやってくれるため楽々。
特に自動巻き上げは便利の一言ですね。
撮影枚数の管理をする必要がない、ことはないのですがフィルムの終わりをカメラが判断して巻き上げてくれるので撮影に集中しすぎた時も安心ですね。
装填に関してもフィルムを中にしれて蓋をすれば撮影できる状態にしてくれますので特に知識がなかったとしても安心。
撮影に集中できますよ。
絞り操作は4段階クリック式
絞りはレンズについているダイヤルを操作することでF3.5、F5.6、F8、F16の4段階で調整可能。
さらにその絞りのどこでも最高の描写力を発揮してくれます。
かなり面白いギミックだと思いますし、この絞りのダイヤルをカチカチと触っているとなんだか気持ちが高まって早く撮影したいと思ってくるので不思議です。
ボケもとても美しくて撮影するのが癖になるカメラだと思います。
シャッタースピードは1/350秒と拡張機能
通常であれば1/350秒が最速のシャッタースピードなのでシャッタースピードはかなり遅いカメラです。
ですがF3.5とF5.6の絞りを選択している状態であれば超露出制御という機構によって通常のシャッタースピードであれば露出オーバーになる場面であっても1/700秒まで使用することができます。
これはシャッターをいわゆる半目にすることでシャッタースピードを稼ぐ機構。
機械技術の高みというかよくそんなこと思いついて実行できるな〜と当時のMinolta開発陣に敬意を感じますね。
フィルムが入っているか確認できる窓付き

背面にフィルムが入っているか確認できる窓がついています。
これがかなり便利でしてこの窓のついていないタイプのカメラだとフィルムが入っているのかそうでないのか確認するにはフィルムカバーを開けるしかありません。
しかし、フィルムが入っている状態でカバーを開けてしまうと感光してしまってフィルムがダメになってしまうのでそれはいただけませんね。
そのためカバーに紙を噛ませるなどしてフィルムが入っていることをわかるようにしてして撮影をしていたようです。
TC-1はカバーに窓がついているのでフィルムが入っているのか、何のフィルムが入っているのか一目で確認できます。
きっとぼくならフィルム管理ができなくなってあれ、入っていたっけ?とカバーを開けてフィルムをダメにしてしまうだろうなと想像できますのでこれはありがたい。
ファインダーの情報は必要十分

ファインダー内部に表示される情報は大きく分けて3つ。
シャッタースピード、ピント位置、不適正露出。
基本的に撮影する際は左の緑のランプが点滅していないか、シャッタースピードが点滅していないかなどを確認すれば大丈夫。
スポット測光などを 駆使すれば明暗差のある場所でも撮影することが可能だし難しいことは何もないですよ。
液晶で様々な情報の確認が可能

上部についている液晶で様々な情報を確認することが可能です。
通常の状態であればフィルムの撮影枚数が表示されているので今自分が何枚撮っていて何枚残っているのか確認できるようになっています。
その他にもMFにも対応しているカメラなのでどこにピント位置を設定するのかといった設定やフィルムの情報を読み込んでISOがどの値なのかの確認をすることも可能。
買ってすぐは何が表示されるのこの液晶と思っていましたがかなり情報が表示されるので便利な液晶ですよ。
TC-1の得意なところ苦手なところ
TC-1。
個人的にかなり好きなカメラになりましたし、このサイズと使い勝手なのであれば最後まで残して持ち歩きたいカメラだなと思いました。
それゆえ得意とすること苦手とすることが少し使っただけでも分かります。
得意なこと、苦手なことを解説します。
得意なところ
特に得意とするところというか優れているところはレンズの描写、サイズのコンパクトさ。

特にレンズについて特筆すべき性能だと思います。
とにかくカリカリの描写でスマホでもかなり美しい写真が撮れると思っているPixel4、メインカメラのα7RⅢと比較しても劣っているとは思えないほど。
まだフィルムカメラになれたと言えないほどしか撮影できていませんがいつの日かこのカメラでのベストショットが撮れるのを夢見てバシバシ撮っていこうと思います。
苦手なところ

シャッタースピードが通常1/350秒、超露出制御でも1/700秒と決して速くはないスピードなので晴れの日はISO100のフィルム、曇りや雨の日ではISO400のフィルムとその日の明かりによって装填するフィルムを考える必要があります。
個人的にISO400のフィルムであれば晴れの日でも雨の日でも撮影できるので基本的にISO400フィルムを装填しています。
フィルムカメラを買ってよかった
フィルムカメラを買う前は使わなくなったらどうしようかなと思っていましたがいざ使ってみると全くそんなことはなくてむしろガンガン撮影しています。

これは枚数が決まっていることある逆に終わりが見えていて積極的に使っていける要素になっているのかもしれないと思います。
また日常を撮影するということに向いているのはフィルムカメラなのだと思います。
デジタルももちろん日常を残すのに間違いなく向いているのですがその時の思い出も残しておけるのはフィルムなのだと思います。
枚数が決まっている方が撮影する

デジカメと違ってフィルムは撮影できる枚数に限りがあります。
そうなるとここぞという時しか撮影しないかなと思っていたのですが、実際は全くそんなことはなくむしろ全部使い切らないと撮影結果がわからないこともあってガンガン撮影してしまいます。
何枚でも撮れますよというハードルの低さが撮影する行為への積極性を失わさせているのかもしれないですね。
少なくともぼくはTC-1を手に入れてからその小さいサイズも相まって毎日持ち出して数枚の写真を撮影しています。

デジカメだと持っていったものの撮らなかったなという日もあったのでなぜなのかはわかりませんがフィルムカメラの方が良く使います。
撮影結果を早く見たいと思ったらフィルムを使い切るしかないのでそのせいなのでしょうか。
なんだか自由度の高いゲームをプレイしていると途中で飽きてしまってむしろ道順のあるゲームの方が飽きずにプレイしていけるようなそんな感じを受けました。
決められたルールの中でいかに楽しむか、そんなことの方がぼくには向いているのだと思います。
出来上がる写真を見て思い出すこと
出来上がってきた写真を見てみるとブレている写真やピントを外している写真がけっこうあったり。

これはぼくの撮影技術の問題なんですがそのいわゆる失敗した写真を撮った時のことを鮮明に思い出すというか。
確かにこの写真は失敗したかもと思っていたな〜とか思い出してきます。
ただ、その失敗した写真こそ面白かったりして失敗が許せるってすごいことだなと思います。
デジタルでピントずれや被写体が動いてぶれた写真は捨ててしまうことが多いですがフィルムなら良さに変わる。
その時の思い出がついてまわるからそんな失敗ですら残して飾りたくなってしまいます。
TC-1はフィルム初心者にもおすすめ
絞り優先のオートフォーカスなので簡単に撮影できますのでかなり簡単に写真を撮ることができます。
唯一気になるのはシャッタースピードが通常1/350、最速でも1/700と遅めなこと。
ただこれはISO400くらいのフィルムを使用すれば問題なく撮影することができます。
なんといってもサイズが小さいので常に持ち運べますし、撮影もオートフォーカスで楽々なのでいざ撮る時のハードルは他のフィルムカメラと比較してもかなり低いのではないでしょうか。
フィルムカメラを始めてみたい人に自信を持っておすすめできます。
ぼくはTC-1で完全にフィルムカメラにハマってしまいました。

カメラが好きなら1度フィルムカメラの世界に手を出してみませんか。
思っている以上に手間がかかりませんし何より楽しいですよ。