とはいえ難しい話ではなく部屋の掃除をしただけなんですが。
生産性に関する動画を見た
生産性を極める動画を見ていたら「そんなことしていたら日が暮れています」、「そんなことをしている間に1日終わっていますよ」といった言葉を聴いてそうなのかぁと思いました。
そしてあまりにも効率の悪かった職場の部屋の掃除をすることにしました。
良く考えると職場の部屋でウロウロしたり、あの書類どこだっけとしたりして無駄な時間も多く過ごしていたような感じでしたので一気に解決したい!と思ったわけです。
気づいたら日が暮れているのは悲しすぎる。
ましてや1日終わっていたら後悔しかしないなぁなんて。
生産性を極めないと気づいたら日が暮れている
なかなか衝撃的な言葉だっただけに印象に残ったこの言葉。
確かにモタモタしていると確かに時間が無限になくなっていく感覚はわかります。
書類探していたらいつの間にか時間がかなり経っているとかなんてざら。
そこは改善したいのでどうにかしたいのでとにかく考えてどうしたら時間を無駄にすることなく仕事ができるのかと考えました。
すると見えてきたのは部屋のレイアウトが無茶苦茶だったという事実。
1つの作業をするのにあっちでこれをとってそっちであれをとってようやく作業開始みたいに置き場所が適切ではなかったことが原因でウロウロウロウロしていることに気づきました。
これはいけない。
職場の部屋のレイアウトを徹底的に見直し
ですのでとにかく部屋のレイアウトを徹底的に見直して必要なモノを必要とする場所におくことにしました。
そうすればとにかくささっと作業を開始できるし何よりウロウロしないから無駄に疲労しない。
実際にレイアウトを変更したところ、なんでこんな簡単なことに気づかなかったのかわからないくらいに作業効率が高まりました。
これからは月一くらいでモノの場所を見直すようにします。
ちゃんとした場所にちゃんとしたモノを配置するだけで日々の快適さが違いますので仕事に向かう姿勢まで変わりました。
また、不必要なモノが多すぎてごちゃごちゃしていたので必要なモノを必要な場所に保管するような仕組みも作りました。
仕組みを考えないとこうしていこうと思うだけでは続きませんからね。
PCのデータについても同じで必要なモノを必要な場所の近くに保存しておくことで作業効率を高めましたので日々楽々です。
なんでも見直しって大切ですね。
まとめ
掃除をしただけでも効率は変わったし、レイアウトを適した場所に設定することで無駄な動きが無くなったのでウロウロしない人生を手に入れた。
次は自宅の環境を整理しようと思います。
仕事でやったことは自分のプライベートな時間にも持ってこないともったいないですからね。
自宅こそ楽々な環境にしないといけないので様々なモノを駆使して快適ライフを実現したいところです。
差し当たって必要なモノを必要な場所の近辺に配置するところから始めようと思います。
当たり前なことなんですが意外となぜこの場所に置いているのかわからないというモノがあったりするので見直しすることをおすすめします。
楽々効率的な生活で気づいたら日が暮れているようなことのないようにしたいですね。
下のリンクは記事にも関わるような感じの面白い本です。
YouTuberの方が書いた本で、最近のビジネス系YouTuberの人は本も出すのか、もはや社会的な仕事として認められているなぁと思いました。
内容もわかりやすいのでおすすめです。