こんにちは、バイクにかれこれ10年以上乗りました。国内、海外問わず旅が好きでふらふらとあっちこっちに行っています。
ツーリングに限らず旅の目的設定が多すぎて目的をこなすことだけでていっぱいで疲れる、あるいは目的が少なすぎて何をしていいかわからない状態に陥ることはありませんか。
旅先でどちらかのタイプに出会うことが多いです。
以前訪れたタイで目的なんてないよという人がいて、ずっと宿で過ごしてそのまま泊まっていましたが、もはや住んでいるレベル。
そこまで極端でないにしろちょっと当てはまるなと思った人は読んでみてください。
旅の目的について書きました。
バイクのツーリング、旅での充実感を高める方法→目的を二つ用意する
この記事の結論は「目的を二つ用意するくらいがちょうどいい」です。
理由は二つがちょうどいいバランスにおさまるからです。
旅の全体像を意識して全体で二つ、1日毎に自由な時間を確保できるのであればさらに日に二つと細分化して目的を設定することで無理のない旅ができます。
そのことについて深掘りしていきます。
旅の目的が二つがちょうどいいわけ
旅を通してやりたいことを設定しておくと、旅に向かう意識が変わります。
その目的はなるべく優先するくらいに考えておくと、寄り道をしたくなった時の道標になります。
さらに目的があることで、その目的を達成した時に充実感を味わうことができます。
仕事のタスク管理同様、全てのタスクを達成するとスッキリすることに似ていますね。
目的がない方がスッキリするよねという意見について
目的はない方がスッキリとした時間にとらわれない旅ができるんじゃないの
確かにそうです。
ですが、それは時間に余裕のある人にしか選択できない贅沢な選択ではないでしょうか。
帰路の心配がない場合は思いつくままに行動する楽しみを存分に味わうことが可能でしょう。
しかし、それほど多くの日数をかけることができない、あるいは日帰りの場合はやはり目的を決めておいた方が充実感が感じられるはずです。
旅の目的が二つという意味を深掘りします
旅は全体を見て考えた方がいいです。
極端な例ですが、東京から一泊二日の旅を考えるとします。
旅の目的を九州に行って阿蘇山に行くことを一つ目の目的にして、二つ目の目的を札幌の時計台を見ることにしたとします。
おそらく飛行機やレンタカーを駆使すれば難しいことはないでしょうが、移動ばかりで楽しい旅にはならないでしょう。
全体を見て目的を二つ無理なくできる範囲で決めた方がいい旅になると思います。
何日も旅をするのに目的は二つなのかを考えます
例えば1週間の間旅に出られるとします。
その長い旅でも目的は二つだけにするの、少なくないのと感じるかもしれません。
それでもぼくは二つにすることをおすすめします。
やりたい事は最初に設定した目的の妨げにならない範囲で思いつくまま実行すればいいので、機動力も確保できます。
1週間あるなら目的は7つにしたら1日ひとつでいいんじゃないの。
1日ひとつ目的をこなすのはなんだか仕事みたいで、ぼくはせっかくの旅にそこまで頑張りたくないのでしません。
ですが、否定するわけではありませんので、やってみてそれが自分に合っていればそのスタイルでもいいですよ。
とはいえ細分化した目的は設定してもいいです
大きな目的が二つあって小さな目的が細かくあるくらいがちょうどいいと思います。
富士山を見るという目的があるなら、小さな目的に樹海を見学に行くとかですかね。
大きな目的にするほどでもないんだけどなと思うモノも覚えておいて、現地でできなくてもいいくらいの気持ちでいれば、負担にはならずに達成した時の充実感を味わえるいい目的になります。
無理に設定する必要はありませんが、あってもいいですよ。
無理をしない旅の目的で充実の旅をしてほしい
ぼくは昔いわゆる旅下手で、バイクに乗ることが最大の目的だったので目的地についても特にしたいことがないなとなることが多かったです。
なんだかせっかくの旅の時間を無駄にしているように思い、解決策として最低限の目的を決めて旅に行くことにしました。
これがぼくにはちょうどよくて、日帰りツーリングでも海外旅行でも活用する考え方なりました。
せっかく時間を作って行く楽しい旅ですし、充実感も感じることができる旅になればいいですね。