書くことがないとストレスが発散できない
ブログに書くことがなくなってしまった時の対処

ブログを書くということがストレス発散になっているので書くことがない状態というのは死活問題。
ストレスが一方的に溜まっていってしまいます。
そんな時にするのがとにかくなんでもいいから手書きで書いてみること。
意外とそうするとたくさん書けますし、その中からこれは使えそうですというアイデアも出てきます。仕事にも応用可能な方法なのでいい方法だと思っています。
今まで手書きなんてしても結果は変わらないし、手書きするくらいならタイピングしたほうが早いと思っていました。
しかし、頭の中を整理するには文字を入力するよりも手書きをした方がいいかもしれないと最近になって気付きました。
それも思いつくまま難しいこととか考えずに自分で読めるギリギリくらいの文字のきれいさで書くのがいいです。
そうする事で案外自分の中にアイデアは埋まっているのだなと気付くと思います。
キッカケはいつも本から

手書きで思考整理するメリットは0秒思考という本を読んでいて気付きました。この本の内容を実践しようとして何気なく本の内容に沿わずに思いつくまま書いてみた事でいいかもしれないと思った感じです。
手書きをする事で頭のリソースを解放することができてスッキリしますし思いつかなくなるまで書き続けると何かに使えるモノの種が結構吐き出されています。
何も思いつかないなと思ってもとにかくなんでもいいので書いてみると、意外と何か考えていたんだなと思うくらい次々書くことができるはずです。これがスッキリして結構気持ちよくておすすめです。
0秒思考という本自体も読みやすくてかなり実践的な本なので、読んだことがない人は1度読んでみることをおすすめします。
手書きはiPadでもいけれど紙に書く方がアイデアは出しやすい

普段であれば会議中のメモや生活に関する備忘録などは全てiPadに書いてしまいますがアイデア出しの際は紙の方がいいかなと思います。
特段これといった理由はないのですが、あえていうなら紙の方が気楽なこと。
電子媒体の方が管理しやすいし場所も取らないし資源も無駄にしないのでそちらの方がいいに決まっています。
それでも紙媒体の方がいいかもと思うのはなんとなくですが紙の方が気楽にリラックスして書けるような気がしてアイデアが出てきやすいような感じがするから。
小さい頃から基本的に紙に書いてきた生活があるからかもしれませんね。
今の子ども達が大きくなる頃にはiPadに書く方がリラックスするからいいという風になっているかもしれませんね。
ちょっと羨ましいですね。
何か思いつかなければならない時に

仕事でも趣味でも思いつく必要がある時はとにかく手を動かすことをおすすめします。
頭のリソースは上限がありますし、その上限も決して高いモノではありません。
書き出すことで解放してスッキリしてさらに考えていくような流れができれば淀みなく考え続けることができるのではないでしょうか。
結果としてその方がいいアイデアには出会えるように思います。
何か考えに詰まった時に試してみてください。