企画自体は以前にあったのですが前回は台風直撃で船が欠航している状態だったので延期になりまして、今回ようやくいけることに。
島内はバイクの乗り入れはできませんので歩くことになりますがなかなかコースになっていてどこを歩いていても絵になるような感覚。
おかげで写真を撮りすぎてしまって現像するのに何日もかかるようなことになってしまいました。
友ヶ島ツーリング

当日は加太港に集合して友ヶ島に渡り、お昼を過ぎた頃に戻ってきました。
そのまま昼食を和歌山市内で食べて夕方に差し掛かっていましたが高野龍神スカイライン方面に向かいます。
くらい山道を半ば遭難しながら護摩山スカイタワーに到着したあとは10月末に閉店してしまうハングオンで夕食を食べたところで解散になりました。
友ヶ島ツーリングとしてはなかなかの内容になったかなと思います。
集合地点まで100km
自宅から加太港まではおおよそ100km程度。
集合時間が割と早めなのと気温の低さで休憩多めにしたいところなことを考えるとかなり早めに自宅を出発したほうが楽そうなので暖かい装備で一気に高速道路を走り抜けます。
かなり寒くて何度も休憩しながらでないとなかなか前に進めないような状態でしたが何とか高速道路の区間を走り切って下道に入る頃には太陽も出て何となく暖かくなってきたような。
時間には余裕を持って出ましたので無理しないくらいのペースでのんびりと向かいます。
大阪の南部の方まで来たところたまたまなのかもですがゴールドウイングを何台も見かけてこのあたりの流行りなのかもと思ったり。
休憩によった道の駅にも止まっていて朝だけで5台くらい見たかも。
楽そうでいいですよね。
そんなこんなでようやく到着した加太港、すぐに今回一緒に走ってMADMAXSRKOHEIさんと合流できて乗船券を買いに行きます。
しばらく待つとすぐに乗船時間になりましたので朝イチ便で友ヶ島に上陸です。
友ヶ島を撮り歩く


友ヶ島、何でもラピュタの島と言われているらしく確かに至る所に廃墟感があってかなりいい場所だなと思いました。
歩道もきちんと整備されていますしハイキングコースをくるっと回るとなかなかの距離になります。
もしバイクで行かれることがあるのであれば靴は歩きやすいモノを使用することをおすすめします。
トレッキングシューズとかでもいいかもしれませんよ。
撮影し始めるとなかなか回りきれない可能性もありますので時間には余裕を持った方がいいかなとも思います。




和歌山市内でカレー

島巡りを終えたあとはお腹も空きましたし和歌山市内でカレーのお店を探します。
一軒目に行ったところは下調べをして行ったのですが何と臨時休業。
二軒目は明らかにカレーのお店では無くなってしまっていたのでこれもいけず。
三軒目にようやくあいているカレー屋さんにたどりつきました。
商店街の中にある「ぶらくり丁カレー Bibo」さん。
カレーの見た目的にはあっさりしたカレーなのかなぁと思いましたが食べてみるとなかなか複雑なスパイスの味がする美味しいカレーで、見た目とのギャップが楽しい味です。
お店は常連さんとの距離の近いお店なのかなかなか楽しげな雰囲気で15時頃でしたが次々お客さんが来るような感じ。
和歌山市内に行くことがあればもう1度食べに行きたいなと思うようなお店でした。
夜の高野龍神スカイライン

カレーを食べたところで時間的には夕暮れな感じですがここから高野山の高野龍神スカイライン、護摩山スカイタワーを目指します。
さらに大きな通りではなく林道のような道を使って目指すのですが途中で日が暮れてしまって真っ暗になってしまいました。
ゆっくりと登る途中でタヌキやイタチ?を見かけたり鹿を見かけたりなかなかな道。
さらにスカイタワー周辺はおそらく気温は2℃とかになっていたんじゃないでしょうか。
とにかく寒い。
秋口の服装できましたので冬の寒い時期くらいの気温には流石に太刀打ちできません。
それでも何とか気合を入れて一枚だけ写真は撮りましたがここが限界。
すぐに下山して体が温まるようなモノを食べに行くことにします。
ハングオンで解散を

そして向かったのが枚方市にある「ハングオン」。
とても好きなお店なのですが何と10月末に閉店してしまうとのことでしたので今のうちと思って行くことにしました。
高野山から枚方は遠すぎるので高速道路を使いました。
偶然SR乗りのお二人がいまして合流して夕食にしましたがラストオーダーの時間も近かったので食べるだけ食べてお店を出ることに。
そしてそのままここで解散となりました。
友ヶ島だけで一日中遊べるかもしれない

なかなか密度の濃いツーリングになりました。
友ヶ島だけで一日写真撮り歩くこともできるなと言うことがわかりましたので今度またゆっくりレンズもたくさん持っていこうかなと思います。
その時は車でハイキングシューズとか積んでいった方がいいかもですね。
そこまでキツイ訳ではないですが山道もありますし靴だけはしっかりしたものの方がいいです。
島内には食事できる施設が船乗り場にしかないのでお弁当も持って行った方がいいかも。
キャンプ場もあってかなり綺麗なフィールドですので好きな人はたまらないロケーションじゃないですかね。
徒歩でしか向かえないところが気になりますが徒歩キャンプをしている人もいますし機材さえ選べばいけるかもなぁと思いました。
そんな感じでかなり遊べる島な友ヶ島、目的地にいいかもしれませんよ。